Home

『日本教育史研究』バックナンバー目次

創刊号(1982年) 第2号(1983年) 第3号(1984年) 第4号(1985年)
第5号(1986年) 第6号(1987年) 第7号(1988年) 第8号(1989年)
第9号(1990年) 第10号(1991年) 第11号(1992年) 第12号(1993年)
第13号(1994年) 第14号(1995年) 第15号(1996年) 第16号(1997年)
第17号(1998年) 第18号(1999年) 第19号(2000年) 第20号(2001年)
第21号(2002年) 第22号(2003年) 第23号(2004年) 第24号(2005年)
第25号(2006年) 第26号 (2007年) 第27号(2008年) 第28号(2009年)
第29号(2010年) 第30号(2011年) 第31号(2012年) 第32号(2013年)
       



創刊号( 1982.3

         創刊にあたって………………………………………………………………………

研 究

 貝原益軒の通俗書・教訓書出版活動と天道思想………………………………………江森 一郎…

   (論評 石川松太郎   松野 憲二 )

  進級・卒業判定考――義務教育の展開と原級留置(落第者)――…………………森川 輝紀… 26

  (論評 安川寿之輔   田中 勝文 

  近代日本教育史研究の課題………………………………………………………………遠藤 芳信… 55

   (論評 寺崎 昌男   鈴木 正幸 

書 評

 利根啓三郎著『寺子屋と庶民教育の実証的研究』……………………………………高橋  敏… 81

 高橋敏氏の拙著への書評についての一・二の感想…………………………………… 利根啓三郎… 88

ノートと紹介

 日本教育史講義の中から…………………………………………………………………羽田 貴史… 91

 私たち研究生活の歩み――「女紅場の研究」にとりくんで――……坂本智恵子・坂本 清泉… 94

 日本教育史学会について…………………………………………………………………高野  俊… 97

 北方教育についての研究資料……………………………………………………………戸田 金一… 99

 旧開智学校資料博物館……………………………………………………………………小林 輝行… 102

  斉藤喜博先生の死を悼む…………………………………………………………………新田 貴代… 104

 自由往来「日本教育史研究会」へのおさそい等(再録)編集後記……………………………… 111

このページのTopに戻る

第2号( 1983.5

研 究

 イエズス会巡察師 A. ヴァリニャーノの教育計画について……………………………梶村 光郎…

  (論評 高祖 敏明  嶋田 鋭二)

  ワッパ騒動の教育要求――その自覚化の過程を追って――…………………………伊藤 伸也… 30

   (論評 日塔 哲之  堀 浩太郎)

  「大正デモクラシー」と公民科の成立――文部省少壮官僚の公民科論――………斉藤 利彦… 64

   (論評 片上 宗二  久保 義三)

書 評

 上野浩道著『芸術教育運動の研究』……………………………………………………碓井 岑夫… 104

 補足と感想…………………………………………………………………………………上野 浩道… 108

ノートと紹介

 ジュネーヴから日本の友へ――史料探索の哀歓――…………………・…………… 永治日出雄… 111

 教育資料の分類とコード化の試み………………………………………………………尾形 與典… 118

 日本教育史の講義を通して考えること…………………………………………………千葉 昌弘… 128

 日本教育史の講義を受けて………………………………………………………………粟井 健一… 131

 全国地方教育史研究会について…………………………………………………………笹森  健… 135

 『創刊号』論評についての感想と反論……………………………………江森 一郎  遠藤 芳信… 136

 自由往来『創刊号』に寄せて等 編集後記…………………………………………………………… 142

このページのTopに戻る



第3号(
1984.5

研 究

 初期ご真影殉職事件とその反響…………………………………………………………岩本  努…

 民衆の自己教育運動における知識人と民衆の関連性…………………………………柳沢 昌一… 29

  (論評 上条 宏之  中野光)

  明治初期千葉県の女児小学と裁縫科の設置……………………………………………高野  俊… 56

  (論評 坂本 智恵子  梅村 佳代)

研究ノート

 地方改良運動における能力別学級編成への試行………………………………………木村  元… 85

  (コメント 寺崎 昌男)

書 評

 鈴木英一著『日本占領と教育改革』……………………………………………土持ゲーリー法一… 100

 著者から……………………………………………………………………………………鈴木 英一… 103

ノートと紹介

 サマーセミナー報告(第一回 森川 輝紀,第二回梅村佳代)……………………………………… 106

 史料紹介を兼ねて――「教育令」前の旧福島県の教育諸会議………………………田島  昇… 110

 史跡巡見――閑谷学校訪問の記…………………………………………………………粟井 健一… 117

 卒論から――「新生会」と機関誌「鳥瞰」について…………………………………竹内 万里… 119

 教育運動史研究会について………………………………………………………………森   透… 124

 自由往来( 2 号に寄せて, Q A ,その他)…………………………………………………………… 128

 編集後記…………………………………………………………………………………………………… 129

このページのTopに戻る



第4号( 1985.5

研 究

 「旧福島県」での教育会議の成立………………………………………………………田島  昇…  

  (論評 黒崎 勲  千葉 昌弘)

  信州丸子における製糸工女特別教育の史的構造と位置………………………………花井  信… 33

  (論評 名倉 栄三郎  池山 弘)

  「進歩」の中の明治教育――明治期教育史叙述の一断面――………………………斎藤 太郎… 65

  (論評 神辺 靖光)

課題と展望

 日本古代教育史研究の課題と展望………………………………………………………久木 幸男… 82

 戦後社会教育史研究の動向…………………………………名古屋大学教育学部社会教育研究室… 91

書 評

 『講座日本教育史』2 近世T・近世U・近代T……………………………………松田 之利… 101

 編著者から書評者へ………………………………………………………………………入江  宏… 104

ノートと紹介

 第三回サマーセミナーの報告……………………………………………………………大串 隆吉… 106

 教育史研究三十年・教育史教育二十五年――その牛歩の跡を顧みて――……………江藤 恭二… 108

 教育史研究に思うこと――江藤恭二先生に学びつつ――……………………………井上 知則… 114

 信濃教育博物館の紹介……………………………………………………………………臼井健一郎… 117

 自由大学研究会について…………………………………………………………………米山 光儀… 120

  自由往来…………………………………………………………………………………………………… 123

  編集後記…………………………………………………………………………………………………… 124

このページのTopに戻る



5 号( 1986.7

研 究

  1880 年代前半における教員政策の転換と小学校教師像の日本的変容…………… 船寄 俊雄…

  (論評 水原 克敏  花立 三郎)

  第一次大戦後における良妻賢母観の再編――雑誌『婦人問題』を通して――……小山 静子… 33

   (論評 沢山美果子  三井須美子)

  皇国民錬成体制の理念と方式…………………………………………………清水康幸・前田一男… 59

  (論評 北河 賢三  森川 輝紀)

課題と展望

 日本中世教育史研究の動向と課題………………………………………………………大戸 安弘… 100

 大学史・高等教育史研究の課題と展望…………………………………………………寺崎 昌男… 113

書 評

 『教育の世紀社の総合的研究』…………………………………………………………宇治 憲彦… 123

 編著者から書評者へ………………………………………………………………………田嶋  一… 127

ノートと紹介

 第四回サマーセミナーの報告……………………………………………………………沖田 行司… 130

 私の教育史研究に至るまで――自省の念をこめて――………………………………辻本 雅史… 133

 新島先生遺品庫……………………………………………………………………………河野 仁昭… 137

  同志社大学図書館の紹介…………………………………………………………………服部 純一… 141

 大学史研究会の歩みと現状………………………………………………………………別府 昭郎… 144

 自由往来及び編集後記…………………………………………………………………………………… 148

このページのTopに戻る



第6号(
1987.7

研 究

 お雇い外国人教師の契約と処遇…………………………………………………………蔵原 三雪…

   (論評 三好 信浩  山下 栄一)

  飛騨工の教育史的考察……………………………………………………………………寿福 隆人… 29

   (論評 梅村 喬  大戸 安弘)

  研究ノート・中世民衆教育施設としての村堂について………………………………久木 幸男… 57

  (論評 松浦 義則)

論評をめぐって

 問題二つ……………………………………………………………………………………斉藤 太郎… 71

 「論評」に接して…………………………………………………………………………清水 康幸… 72

課題と展望

 近世教育史…………………………………………………………………………………梅村 佳代… 72

書 評

 三好信浩氏の三部作を読んで……………………………………………………………手打 明敏… 87

 著者から書評者へ…………………………………………………………………………三好 信浩… 91

ノートと紹介

 江戸期女訓書の思想史的研究上の若干の観点について………………………………江森 一郎… 94

 第五回サマーセミナーの報告……………………………………………………………花井  信… 100

 私の教育史研究に至るまで………………………………………………………………鈴木 秀幸… 101

 埼玉県立文書館の紹介……………………………………………………………………窪田 祥宏… 105

 自由往来及び編集後記…………………………………………………………………………………… 109

このページのTopに戻る



第7号( 1988.7

研 究

 江戸時代における養育施設構想の形成――西洋情報の受容を中心に――…………湯川嘉津美…1

  (論評 石附 実  太田 素子)

  行政区統合化における学校の社会的機能

  ――新潟県中頸城郡津有村の事例――………………………………………………坂本 紀子… 30

  (論評 境野 健児  清水 修二)

論評をめぐって

 反省と疑問と………………………………………………………………………………久木 幸男… 59

 飛騨工論再考………………………………………………………………………………寿福 隆人… 60

課題と展望

 中等教育史…………………………………………………………………………………新谷 恭明… 63

ノートと紹介

 『日本教育史資料』を越えよう…………………………………………………………川崎喜久男… 75

 「尾高豊作研究」の周辺から……………………………………………………………田村 真広… 76

 玉川学園教育博物館………………………………………………………………………阿波  豊… 81

 民間教育史料研究会………………………………………………………………………田嶋  一… 85

  「私の教育史」によせて………………………………………………………………大河原美恵子… 86

 シナリオ:権利のための闘争……………………………………………………………渡辺 慎也… 89

 第6回サマーセミナーの報告……………………………………………………………大戸 安弘… 95

 自由往来及び編集後記

このページのTopに戻る



第8号( 1989.8

研 究

 中学校「半途退学者」とその行方――明治後期中学校史研究――…………………斉藤 利彦…  

  (論評 天野 郁夫  深谷 昌志)

  明治中期府県管理中学校における「官」と「民」

   ――京都府尋常中学校を事例として――…………………………………………荒井 明夫… 43

   (論評 新谷 恭明  谷口 琢男)

  研究ノート・近世民衆の初歩的読み書き教育について

   ――消息・用文章教材の分析を通して――………………………………………八鍬 友広… 70

  (論評 石島 庸男)

課題と展望

 藩校史研究の現状と課題…………………………………………………………………高木 靖文… 91

書 評

 教育における「公論」と住民自治の歴史

  ――三上和夫『学区制度と住民の権利』(大月書店 1988 年)を読んで――… 高野 良一… 104

 書評への応答………………………………………………………………………………三上 和夫… 108

ノートと紹介

 安積歴史博物館について…………………………………………………………………仲村 哲郎… 110

 史跡巡見………申義堂・開明学校訪問の記       高知大学教育学部日本教育史ゼミ… 112

 第 回サマーセミナーの報告……………………………………………………………羽田 貴史… 116

 次号投稿要領

 

 日本教育史研究七号会計報告

 自由往来,及び編集後記

 

このページのTopに戻る



9 号( 1990.8

研 究

 柳田国男の教育史認識と教師への期待…………………………………………………山田  昇…  

 中津市学校にみる明治初期洋学校の地域社会における歴史的役割…………………木村 政伸… 20

  (論評 米山 光儀)

研究ノート

 幕府イギリス留学生に関する一考察――世話人, W.V.Lloyd を中心として――… 藤井  泰… 44

  (論評 三好 信浩  木村 力雄)

  京都の高校三原則の発足と日本側の対応………………………………………………松村 啓一… 64

課題と展望

 幕末維新庶民教育史の課題と展望………………………………………………………川村  肇… 78

書 評

 江森一郎著『「勉強」時代の幕開け―子どもと教師の近世史』を読み終えて…… 石川松太郎… 88

ノートと紹介

 史料紹介―「儒学校日記」(桃 節山)について…………………………………… 磯部 武雄… 92

 第 8 回サマーセミナーの報告……………………………………………………………船寄 俊雄… 96

 自由民権記念館(高知市立)について…………………………………………………筒井 秀一… 98

  自由往来…………………………………………………………………………………………………… 103

  次号投稿要領について…………………………………………………………………………………… 87

 編集後記…………………………………………………………………………………………………… 105

 

このページのTopに戻る



10 号( 1991.9

研 究

 渋川における幕末の儒学…………………………………………………………………川村  肇…  

  (論評 辻本 雅史)

  両大戦間期における中等教育の実相……………………………………………………米田 俊彦… 24

   (論評 木村 元  吉田 文)

  研究ノート・満蒙開拓青少年義勇軍の送出と教員……………………………………竹内 敏晴… 45

  (論評 白取 道博)

課題と展望

 植民地教育史研究の課題と展望…………………………………………………………駒込  武… 65

 戦後教育改革研究の動向と課題…………………………………………………………大橋 基博… 81

書 評

 小山常実『天皇機関説と国民教育』を読んで…………………………………………高橋 陽一… 99

  書評を読んで……………………………………………………………………………小山 常実… 104

 片桐芳雄『自由民権期教育史研究――近代公教育と民衆』を読んで………………森   透… 107

  書評を読んで……………………………………………………………………………片桐 芳雄… 112

ノートと紹介

 大宮市立博物館について――教育史編さん準備を中心に――………………………吉田  勉… 115

 第 9 回サマーセミナーの報告……………………………………………………………米田 俊彦… 119

 教育史教育 私の若干の試み――歴史への回路づくりをめざして――……………前田 一男… 121

  自由往来…………………………………………………………………………………………………… 127

  民主主義教育を確立するために…………………………………………………………伊ヶ崎暁夫… 127

  既刊総目次( 号〜 号)……………………………………………………………………………… 130

 編集後記…………………………………………………………………………………………………… 135

 

このページのTopに戻る



11 号( 1992.8

研 究

 明治期における<家庭教育>意識の展開………………………………………………山本 敏子…  

  (論評 木下比呂美  小山 静子)

  明治前半期における図画教育方針の形成………………………………………………中村 隆文… 37

   (論評 上野 浩道  金子 一夫)

小特集・教育史研究における「時代区分」

 特集にあたって――経過と趣旨――……………………………………………………編 集 部… 73

 日本教育史研究の視座と時代(時期)区分

   ――いわゆる「 School System 」論に関係して――…………………………… 三羽 光彦… 75

 「教育史時代区分試論」補説……………………………………………………………入江  宏… 84

  人口動態統計を手がかりとした近代日本教育史の歴史区分論の試み………………松野  修… 87

 再論・人口動態論的社会史とはなにか…………………………………………………中内 敏夫… 97

課題と展望

 女子教育史研究の課題と展望――最近五年間に限定して――………………………橋本 紀子… 102

書 評

 梅村佳代『日本近世民衆教育史研究』を読んで………………………………………木村 政伸… 111

  書評に応えて……………………………………………………………………………梅村 佳代… 114

 土持ゲーリー法一『米国教育使節団の研究』…………………………………………鈴木 英一… 117

  鈴木英一氏の書評に答える……………………………………………………土持ゲーリー法一… 120

紹 介

 沼津市明治史料館…………………………………………………………………………樋口 雄彦… 123

自由往来

 教育史教育について考える………………………………………………………………斉藤 利彦… 128

 編集部だより……………………………………………………………………………………………… 137

 

このページのTopに戻る



12 号( 1993.8

研 究

 日本近代学校教育秩序成立期における徳育方法としての「学校管理」論

  ――イギリス教師用教科書の discipline 概念の受容を中心として――………… 藤井 真理…

   (論評 藤田 昌士  寺崎 弘昭)

  「国民精神作興ニ関スル詔書」の発布とその影響…………………………………… 小野 雅章… 33

  (論評 尾崎ムゲン  前田 一男)

研究ノート

 占領教育政策と「逆コース」論………………………………………………………… 明神  勲… 65

課題と展望

 障害児教育史研究の課題と展望―― 1980 年代以降の研究動向――……………… 高橋  智… 82

サマーセミナーの報告から

 近世民衆の識字をめぐる諸問題…………………………………………………………八鍬 友広… 101

書 評

 小川正人『戦後日本教育財政制度の研究』を読む……………………………………羽田 貴史… 110

  書評に応えて……………………………………………………………………………小川 正人… 117

 橋本紀子『男女共学制の史的研究』を読む………………井上恵美子・横山悦生・伊藤めぐみ… 120

  書評に応えて……………………………………………………………………………橋本 紀子… 124

紹 介

 矯正図書館…………………………………………………………………………………中根 憲一… 128

自由往来

 金子一夫氏の論評に応える………………………………………………………………中村 隆文… 130

 編集部だより……………………………………………………………………………………………… 135

 

このページのTopに戻る



13 号( 1994.8

研 究

 平安時代の貴族社会における口伝の位置………………………………………………鈴木 理恵…

   (論評 西岡 芳文  久木 幸男)

  一九二〇〜三〇年代における青年の地域活動

  ――長野県神川村の「路の会」による学習・教育活動を中心に――……………渡辺 典子… 31

   (論評 山口 和宏  山野 晴男)

サマー・セミナーの報告から

 イギリスにおける教育史研究の動向……………………………………………………藤井  泰… 64

課題と展望

 教員養成史研究の課題と展望……………………………………………………………船寄 俊雄… 76

 幼児教育史研究の課題と展望……………………………………………………………湯川嘉津美… 99

書 評

 沖田行司著『日本近代教育の思想的研究――国際化の思想系譜――』を読む……森川 輝紀… 115

  書評に応えて……………………………………………………………………………沖田 行司… 119

 神辺靖光著『日本における中学校形成史の研究(明治初期編)』を読む………… 千葉 昌広… 123

  書評に応えて……………………………………………………………………………神辺 靖光… 127

 橋本昭彦著『江戸幕府試験制度史の研究』を読む……………………………………小野  将… 132

  未熟者の強弁……………………………………………………………………………橋本 昭彦… 136

紹 介

 慶応義塾福澤研究センター………………………………………………………………米山 光儀… 141

自由往来

 松江藩儒桃節山『日誌(南学)』について…………………………………………… 磯辺 武雄… 146

編集部だより………………………………………………………………………………………………… 151

 

このページのTopに戻る


14 号( 1995.8

 研 究

  論 文

  戦時下教育実践の史的研究――東金小学校・国民学校を事例として――……… 前田 一男…

   (論評 木村 元  森  透)

  研究ノート

  近世識字研究における宗旨人別帳の史料的可能性……………………………………木村 政伸… 43

 論評をめぐって

  第一二号拙論への藤田昌士氏の論評に応えて………………………………………藤井 真理… 65

  「反論」にこたえる……………………………………………………………………藤田 昌士… 73

 サマー・セミナーの報告から

  教育実践史研究の可能性

   ――教師に学び、教師とかかわることをめざして――…………………………吉村 敏之… 76

  学級文集と生活綴方実践史の可能性…………………………………………………船橋 一男… 89

 課題と展望

  戦前社会教育史研究の課題と展望……………………………………………………姉崎 洋一… 101

  社会事業的社会教育史研究の課題と展望……………………………………………辻   浩… 113

 書 評

  籠谷次郎著『近代日本における教育と国家の思想』………………………………佐藤 秀夫… 124

   書評に感謝して………………………………………………………………………籠谷 次郎… 128

  土方苑子著『近代日本の学校と地域社会

  ――村の子どもはどう生きたか――』を読む………………………………………清川 郁子… 131

   清川さんの書評を読んで……………………………………………………………土方 苑子… 136

  昭和教育史の分析視点――久保義三『昭和教育史』(上・下)書評――……… 尾崎ムゲン… 139

  紹 介

  東京大学史史料室………………………………………………………………………中野  実… 153

  自由往来

  想画教育から生活画へ――山形県長瀞小の場合――………………………………渡辺  信… 158

  明治初期教科書の版木について………………………………………………………千葉 昌弘… 160

 編集部だより……………………………………………………………………………………………… 163

 

このページのTopに戻る



15 号( 1996.8

研 究

  論 文

 教育刷新委員会第六特別委員会における研究の自由保障の構想

  ――教員身分法案要綱案研修条項の形成過程――…………………………………久保富三夫…1

  (論評 羽田 貴史  北神 正行)

  明治期における「精神薄弱」関係用語・概念の研究

  ――「低能児」概念を中心に――……………………………………………………平田 勝政… 33

  (論評 戸崎 敬子  津曲 裕次)

  研究ノート

 方言詩教育の再認識――可能性としての――…………………………………………船橋 一男… 73

  (論評 伊藤 隆司)

サマーセミナーの報告から

 戦後教育史分析の方法――戦後五十年の地点から――……………………………… 尾崎ムゲン… 91

 ドイツ戦後教育史像を考える――政治的文化的統合の軌跡を追いつつ――………望田 幸男… 102

課題と展望

 青年教育史研究の課題と展望――青年団史研究を中心に――……………………上野 景三… 111

書 評

 遠藤芳信著『近代日本軍隊教育史研究』………………………………………………木下 秀明… 131

   書評を読んで……………………………………………………………………………遠藤 芳信… 135

 高橋寛人著『戦後教育改革と指導主事制度』…………………………………………大谷  奨… 138

  書評を読んで……………………………………………………………………………高橋 寛人… 143

 園田英弘・濱名篤・廣田照幸著『士族の歴史社会学的研究』………………………新谷 恭明… 147

  書評を読んで……………………………………………………………………………広田 照幸… 151

 土屋基規著『近代日本教育労働運動史研究』…………………………………………佐貫  浩… 154

   書評に因んで……………………………………………………………………………土屋 基規… 158

編集部だより………………………………………………………………………………………………… 162

 

このページのTopに戻る



16 号( 1997.8

研 究

  論 文

 「皇国ノ道」概念の機能と矛盾――吉田熊次教育学と教育勅語解釈の転変――… 高橋 陽一…

  (論評 小股 憲明  森川 輝紀)

  城戸幡太郎と戦後初期障害児教育福祉改革

   ――日本側改革主体と戦前構想の連続性の問題――……………………………高橋  智… 31

  (論評 土持 法一  平田 勝政)

研究ノート

 全国婦人教員研究協議会の研究…………………………………………………………宮本 英子… 77

   (論評 田代美江子  橋本 紀子)

書 評

 駒込武著『植民地帝国日本の文化統合』を読んで……………………………………高橋 宗司… 103

  書評に応えて……………………………………………………………………………駒込  武… 107

 上平康博・田中治彦・中島純著『少年団の歴史』を読んで…………………………多仁 照廣… 111

  書評へのコメント………………………………………………………………………田中 治彦… 114

 太郎良信著『「山芋」の真実』を読んで……………………………………………… 小林千枝子… 119

  証言や教育実践の批判的検討をめぐって……………………………………………太郎良 信… 125

編集部だより………………………………………………………………………………………………… 132

 

このページのTopに戻る


第17号( 1998.8

研 究

  論 文

 一九三〇年代における及川平治のカリキュラム改造論の研究………………………冨士原紀絵…  

  (論評 中野 光  佐藤 学)

 

  第二次世界大戦末期における沖縄からの「引揚」の実施過程

   ――児童生徒の戦場からの排除――………………………………………………近藤健一郎… 33

  (論評 青木 哲夫  志村 欣一)

課題と展望

 日本における技術・職業教育史研究の展望と課題

  ――学校教育の分野に限定して――…………………………………………………佐々木 享… 65

書 評

 川村肇著『在村知識人の儒学』を読んで――方法論的問題を中心に――…………山中 浩之… 90

  方法論上の問題三点について…………………………………………………………川村  肇… 94

 小川正人著『近代アイヌ教育制度史研究』を読んで…………………………………米田 俊彦… 100

  「小川正人著『近代アイヌ教育制度史研究』を読んで」を読んで………………小川 正人… 105

 寺崎昌男・「文検」研究会編『「文検」の研究

   ――文部省教員検定試験と戦前教育学――』を読んで…………………………稲垣 忠彦… 109

  書評に答える……………………………………………………………………………寺崎 昌男… 113

 平田諭治著『教育勅語国際関係史の研究――官定翻訳教育勅語を

  中心にして――』を読んで……………………………………………………………駒込  武… 116

  書評を読んで……………………………………………………………………………平田 諭治… 122

 小林千枝子著『教育と自治の心性史――農村社会における教育・

  文化運動の研究――』を読む…………………………………………………………寺崎 弘昭… 128

  書評に応えて……………………………………………………………………………小林千枝子… 133

 相庭和彦・大森直樹・陳錦・中嶋純・宮田幸枝・渡邊洋子著『満州「大陸の花嫁」は

  どうつくられたか――戦時期教育史の空白にせまる――』を読んで……………白取 道博… 138

  書評にたいして…………………………………………………………………………相庭 和彦… 143

 佐藤広美著『総力戦体制と教育科学』、中内敏夫・田嶋一・橋本紀子・

  民間教育史料研究会編『教育科学の誕生』を読んで………………………………船橋 一男… 147

  『教育科学の誕生』でめざしたこと――船橋さんの書評を受けて――…………田嶋  一… 155

  「すごみ」と「対話」――書評に応えて――………………………………………佐藤 広美… 159

編集部だより………………………………………………………………………………………………… 165

 

このページのTopに戻る


18 号( 1999.8

研 究

  論 文

 中等教育における「学校数学」の形成と普及…………………………………………佐藤 英二…  

  (論評 蔵原 清人  岡野  勉)

  森有礼の「新生社」体験…………………………………………………………………長谷川精一… 35

  (論評 木村 力雄  森川 輝紀)

  研究ノート

 一九五〇年第五回北海道会における中等学校増設計画とその決定過程……………大谷  奨… 67

  (論評 吉田  文)

サマー・セミナーの報告から

 我国実業教育の展開に関する経済史アプローチ………………………………………竹内 常善… 91

課題と展望

 「女子教育」史研究の課題と展望――近代を中心に――……………………………桑田 直子… 105

書 評

 広田照幸著『陸軍将校の教育社会史――立身出世と天皇制――』を読んで………佐藤 秀夫… 123

  書評を読んで……………………………………………………………………………広田 照幸… 132

 逸見勝亮著『学童集団疎開史――子どもたちの戦闘配置――』を読む……………青木 哲夫… 140

  青木哲夫に応えて………………………………………………………………………逸見 勝亮… 146

 新谷恭明著『尋常中学校の成立』を読んで……………………………………………荒井 明夫… 153

  荒井明夫氏の書評を読んで……………………………………………………………新谷 恭明… 158

 大戸安弘著『日本中世教育史の研究――遊歴傾向の展開――』を読んで…………石島 庸男… 164

  書評に応えて……………………………………………………………………………大戸 安弘… 169

 松野 修著『近代日本の公民教育――教科書の中の

  自由・法・競争――』を読む…………………………………………………………影山清四郎… 174

  不満への弁明――『近代日本の公民教育』再論――………………………………松野  修… 180

 安川寿之輔編著『日本近代教育と差別

  ――部落問題の教育史的研究――』を読んで………………………………………佐藤 広美… 184

  書評に応えて 共同執筆者を代表して………………………………………………松浦  勉… 190

 橋本美保著『明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究』を読んで…………水原 克敏… 197

  書評に応えて……………………………………………………………………………橋本 美保… 202

 江原絢子著『高等女学校における食物教育の形成と展開』を読んで………………湯川 次義… 204

  書評に応えて……………………………………………………………………………江原 絢子… 209

編集部だより………………………………………………………………………………………………… 213

 

このページのTopに戻る


19 号( 2000.8

研 究

  論 文

 学校の管理と義務教育費国庫負担政策

  ――戦前日本における小学校教員任用の内申権問題――…………………………井深 雄二…

  (論評 三上 和夫  平原 春好)

  研究ノート

 教育の世紀社による「児童の村」構想の成立過程

  ――教育擁護同盟の運動を中心に――………………………………………………浅井 幸子… 31

  (論評 清水 康幸)

課題と展望

 家庭科教育史研究の課題と展望…………………………………………………………朴木佳緒留… 57

 <子育ての歴史>研究の課題と展望……………………………………………………太田 素子… 71

書 評

 佐藤幹男著『近代日本教員現職研修史研究』を読んで………………………………千葉 昌弘… 87

  書評を読んで……………………………………………………………………………佐藤 幹男… 91

 田澤 薫著『留岡幸助と感化教育 思想と実践』を読んで…………………………二井 仁美… 95

  書評に応えて……………………………………………………………………………田澤  薫… 100

 伊藤彰浩著『戦間期日本の高等教育』を読んで………………………………………谷本 宗生… 106

  書評を読んで……………………………………………………………………………伊藤 彰浩… 111

 三羽光彦著『六・三・三制の成立』を読んで……………………………………………米田 俊彦… 115

  書評に応えて……………………………………………………………………………三羽 光彦… 119

 羽田貴史著『戦後大学改革』を読んで…………………………………………………井深 雄二… 125

  書評に応えて……………………………………………………………………………羽田 貴史… 133

 黒澤英典、和井田清司、若菜俊文、宇田川宏著『高校初期社会科の

  研究――「一般社会」「時事問題」の実践を中心として――』………………… 福井 雅英… 137

  歴史の泉から何を汲みとるのか――『高校初期社会科の研究』

   書評へのリプライ……………………………………………………………………和井田清司… 141

編集部だより………………………………………………………………………………………………… 147

 

このページのTopに戻る




 
<『日本教育史研究』第20号(2001年8月刊行)目次>
研究
論文 日本近代における初等教育機関の形成過程―第一次小学校令期温習科の成立に焦点をあてて― 柏木 敦
(論評/土方苑子・三原芳一)
 
研究ノート 戦前期日本の無試験検定による中等教員養成の研究―東洋大学(大学部・専門部)を事例として― 豊田 徳子
 (論評/船寄俊雄)
 
  第一次大戦後の青年団支部組織化―佐賀県藤津郡塩田部の場合―田代 武博
 (論評/上野景三)
課題と展望
国語教育史研究の課題と展望 浜本 純逸
書評
花井信『製糸女工の教育史』を読んで 上沼 八郎
上沼氏への返答
花井 信
北田耕也『明治社会教育思想史研究』を読んで 森川 輝紀
 
佐藤由美著『植民地教育政策の研究[朝鮮・一九〇五−一九一一]』を読んで 古川 宣子
書評を読んで
佐藤 由美
戸崎敬子『新特別学級史研究』を読む 柏木 敦
書評に答えて
戸崎 敦子
日本教育史研究 目次(創刊号〜第19号)
編集部だより

このページのTopに戻る



<『日本教育史研究』第21号(2002年8月刊行)目次>
研究
論文 中等教員無試験検定取り扱いの許可過程に関する研究−審査における復命書の視点− 大谷 奨
(論評/奈須恵子・米田俊彦)
戦時下青少年不良化対策−青少年工員の輔導対策を中心に− 鳥居 和代
(論評/佐々木享・清水康幸)
 
課題と展望
大学史・高等教育史研究の課題と展望 谷本 宗生
書評
榑松かほる著『小泉郁子の研究』を読んで 桑田 直子
書評に応えて
榑松かほる
吉田裕久著『戦後初期国語教科書史研究』を読んで 松崎 正治
書評を読んで
吉田 裕久
TEES研究会編『「大学における教員養成」の歴史的研究−戦後「教育学部」史研究−』を読んで 高木 雅史
われらTEES研究会の著書に対する「書評」を読んで
木岡 一明
編集部だより
このページのTopに戻る


<『日本教育史研究』第22号(2003年8月刊行)目次>
研究
論文 三教会同と天皇制教育 千田 栄美
(論評/鈴木 美奈子・山口 和孝)
 
明治初年の士族に対する教育授産の特質―山口・萩上等小学校及び萩読書場を事例として― 永添 祥多
(論評/荒井 明夫・渡辺 言美)
 
教職者の呼称の変化に表れた教職者像に関する 研究―明治初期筑摩県伊那地方を事例として― 宮坂 朋幸
(論評/陣内 靖彦・船寄 俊雄)
 
課題と展望
日本障害児教育史・障害者問題史研究の課題と展望―1990年代以降の研究動向― 高橋 智・河合 隆平
 
書評
小国喜弘『民俗学運動と学校教育―民俗 の発見とその国民化』を読んで 菊地 暁
書評に応えて
小国 喜弘
貝塚茂樹『戦後教育改革と道徳教育問題』を読む 藤田 昌士
書評に応えて
貝塚 茂樹
土方苑子『東京の近代小学校―「国民」 教育制度の成立過程』 柏木 敦
回答文
土方 苑子
山田浩之『教師の歴史社会学―戦前における中等教員の階層構造―』を読んで 大谷 奨
書評を読んで
山田 浩之
 
編集部だより
このページのTopに戻る


<『日本教育史研究』第23号(2004年8月刊行)目次>
研究論文
  千葉県小学教育研究所の創設過程―1930年代前半における教員統制の一断面―  山田 恵吾
(論評/笠間 賢二・前田 一男)
 
尋常中学校から高等中学校への「聯絡」問題―第三高等中学校の「設置区域」と無試験入学を手がかりとして―  厳 平
(論評/神辺 靖光・三木 一司)
 
 
課題と展望
日本教育史における「セクシュアリティと教育」研究の課題と展望  田代 美江子
戦後学校制度改革研究の課題と展望  大島 宏
     
     
書評
『「文検」試験問題の研究―戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習』を読んで  吉田 文
吉田文氏の書評に応えて
 竹中 暉雄
森川輝紀著『国民道徳論の道 「伝統」と「近代化」の相克』  高橋 陽一
「書評」を読んで
 森川 輝紀
橋川喜美代『保育形態論の変遷』を読んで  宍戸 健夫
 
 
湯川次義著『近代日本の女性と大学教育―教育機会開放をめぐる歴史―』  冨士原 雅弘
書評に応えて
 湯川 次義
坂本紀子著『明治前期の小学校と地域社会』  新谷 恭明
書評を読んで
 坂本 紀子
 
編集部だより
このページのTopに戻る


<『日本教育史研究』第24号(2005年8月刊行)目次>
研究論文
  一向一揆を支えたもの― 一向宗門徒の学習過程を中心として―  大戸 安弘
(論評/金龍 静・高山 有紀)
 
課題と展望
社会教育史研究の課題と展望  松田 武雄
  ―社会教育の概念と研究方法論に焦点づけて―  
書評
西尾達雄著『日本植民地下朝鮮における学校体育政策』を読んで  金  誠
金誠氏の書評を読んで
 西尾 達雄
笠間賢二『地方改良運動期における小学校と地域社会―「教化ノ中心」としての小学校 ―』を読んで  岡田 洋司
書評を読んで
 笠間 賢二
四方一瀰『「中学校教則大綱」の基礎的研究』を読んで  米田 俊彦
書評を読んで
 四方 一瀰
井深雄二著『近代日本教育費政策史―義務教育費国庫負担政策の展開−』を読んで  田原 宏人
書評に答えて
 井深 雄二
小笠原拓『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』を読んで  浮田 真弓
書評を読んで
 小笠原 拓
王嵐著『戦前日本の高等商業学校における中国人留学生に関する研究』  渡部 宗助
書評を読んで
 王  嵐
首藤美香子『近代的育児観への転換―啓蒙家三田谷啓と一九二〇年代―』を読んで  広田 照幸
書評に応えて―なぜ「読みづらい」か「問いがわかりにくい」か―
 首藤美香子
 
編集部だより
このページのTopに戻る


<『日本教育史研究』第25号(2006年8月刊行)目次>
研究論文
  近世往来物作者における庶民教育論―中村三近子を事例として―  和田 充弘
(論評/中野 三敏・八鍬 友広)
 
広瀬淡窓の「教育ノ術」―礼楽刑政による解釈―  齋藤 尚志
(論評/江森 一郎・木村 政伸)
 
 
  帝国日本の英文学受容―岡倉由三郎・市川三喜監修『英文学叢書』を中心に―  ユン・スアン
(論評/齋藤 一・平田 諭治)
 
 
課題と展望
日本近代初等教育史研究の課題と展望―初等教育就学に関わる研究を中心として―  柏木 敦
 
近代日本における入学試験制度史の課題と展望―旧制高等学校入試を中心に―  吉野 剛弘
 
書評
門脇厚司『東京教員生活史研究』を読んで  宮坂 朋幸
書評へのコメント
 門脇 厚司
松田武雄『近代日本社会教育の成立』を読んで  上野 景三
著者から書評者へ―書評を読んで
 松田 武雄
松田吉郎『台湾原住民と日本語教育―日本統治時代台湾原住民教育史研究』を読んで  北村 嘉恵
北村嘉恵氏「松田吉郎『台湾原住民と日本語教育―日本統治時代台湾原住民教育史研究』を読んで」に対して
 松田 吉郎
船寄俊雄・無試験検定研究会編『近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史学的研究』を読んで  杉森 知也
書評に接して
 船寄 俊雄
三上敦史『近代日本の夜間中学』を読んで  三羽 光彦
『近代日本の夜間中学』再論
 三上 敦史
木村元編著『人口と教育の動態史―一九三〇年代の教育と社会』を読んで  田島  一
書評へのリプライ
 木村  元
久保富美夫『戦後日本教員研修制度成立過程の研究』を読んで  佐藤 幹男
書評を読んで
 久保富美夫
小股憲明『近代日本の国民像と天皇像』を読んで  千田 栄美
千田栄美氏の書評に応えて
 小股 憲明
小山静子・菅井凰展・山口和宏編『戦後公教育の成立―京都における中等教育』を読んで―問われる戦後中等教育史研究の方法論  佐々木 享
書評に応えて―共同執筆者の一人として
 小山 静子
金富子『植民地期朝鮮の教育とジェンダー―就学・不就学をめぐる権力関係』を読んで  古川 宣子
書評への感謝と反論
 金 富子
陣内靖彦『東京・師範学校生活史』を読んで  尾ア 公子
書評を読んで
 陣内 靖彦
 
編集部だより
このページのTopに戻る



<『日本教育史研究』第26号(2007年8月刊行)目次>
研究
   論文


三宅米吉の歴史教育論と金港堂の歴史教科書
            (論評/外池 智)


 竹田 進吾
 
課題と展望
大学沿革史の課題と展望

 西山 伸
 
書評
沢山美果子 『性と生殖の近世』を読んで

 岩田 重則
 書評に応えて 沢山 美果子
朴宣美 『朝鮮女性の知の回遊―植民地文化支配と日本留学―』を読んで 金 富子
 金富子氏の書評を読んで 朴 宣美
経志紅『近代中国における中等教員養成史研究』を読んで 新保 敦子
 書評を読んで 経 志江
永井理恵子『近代日本幼稚園建築史研究―教育実践を支えた園舎と地域―』を読んで 湯川嘉津美
 書評を拝読して 永井理恵子
 木村政伸『近世地域教育史の研究』 梶井 一暁
 書評に応えて 木村 政伸
野邑理栄子『陸軍幼年学校体制の研究―エリート養成と軍事・教育・政治―』を読んで 木下 秀明
 木下秀明氏の書評を読んで 野邑理栄子
近藤健一郎『近代沖縄における教育と国民統合』を読んで 小川 正人
 書評を読んで 近藤健一郎
佐藤英二『近代日本の数学教育』を読んで 桜井 恵子
 近代日本の数学教育をどう書くか?―批評にお答えして― 佐藤 英二
神辺靖光『明治前期中学校形成史 府県別編I』 生馬 寛信
 書評を読んで 神辺 靖光
佐藤秀夫『教育の文化史』 
 第一巻『学校の構造』を読んで―リアルな国家観と「制度の思想」としての教育史― 森川 輝紀
 第二巻『学校の文化』を読んで 入江 宏
 第三巻『史実の検証』を読んで 竹中 暉雄
 第四巻『現代の視座』を読んで 世紀転換期における日本近代教育史への誠実な証言 佐々木 享
編集部だより
このページのTopに戻る



<『日本教育史研究』第27号(2008年8月刊行)目次>

研究論文

高野秀晴 談義本に見る宝暦期江戸民衆教化の一端―静観房好阿『当世下手談義』『教訓続下手談義』を手がかりに
 (論評/飯倉洋一・木村政伸)

研究ノート

斉藤慶子 小学校女性教員における職業と課程の両立問題―群馬県女教員研究大会での「母性」に関わる議論を中心に
 (論評/井上惠美子)

課題と展望

梶井一暁 近世教育史研究の課題と展望

書評

竹中龍範 江利川春雄 『近代日本の英語科教育史―職業系諸学校による英語教育の大衆過程―』を読んで
 江利川春雄 竹中龍範氏の書評に応えて
 四方一瀰 永添祥多 『長州閥の教育戦略―近代日本の進学教育の黎明―』を読んで
 永添祥多 四方氏の書評に応えて
瀬 雅弘 鳥居和代『青少年の逸脱をめぐる教育史―「処罰」と「教育」の関係―』を読んで
  鳥居和代 書評を読んで
 三原芳一 清川郁子『近代公教育の成立と社会構造―比較社会論的視点からの考察―』を読んで
  清川郁子 三原芳一氏ご書評のリプライコメントに代えて
 鈴木由利子 太田素子『子宝と子返し―近世農村の家庭生活と子育て』  
   太田素子 鈴木由利子氏の書評によせて
 石島庸男 熊澤恵里子『幕末維新期における教育の近代化に関する研究―近代学校教育の生成過程―』を読んで
  熊澤恵里子 書評に応えて

編集部だより


 


<『日本教育史研究』第28号(2009年10月刊行)目次>

 

研究論文

湯川嘉津美 学制期の大学区教育会議に関する研究―第一大学区第一回教育会議日誌の分析を中心に―
(論評/片桐芳雄・白石崇人)

山本和行 一八九〇年代宮城県における国家教育社の活動―自由民権運動との連続/非連続に着目して―
(論評/軽部勝一郎・小野雅章)

書評

伊藤純郎 梶山雅史編著 『近代日本教育会史研究』を読んで
梶山雅史 伊藤純郎氏の書評に応えて
大間敏行 『明治前期の教育・教化・仏教』を読んで
谷川穣 拙著書評に対する若干の応答と反省
竹中暉雄 『近代日本黎明期における「就学告諭」の研究』を読んで
荒井明夫 竹中書評を読んで
米田俊彦 土方苑子編 『各種学校の歴史的研究―明治東京・私立学校の原風景』を読んで
土方苑子 書評に答えて
山田昭次 白取道博 『満蒙開拓青少年義勇軍史研究』
白取道博 書評を読んで
森川輝紀 『昭和前期地域教育の再編と教員』を読んで
須田将司 森川輝紀氏の書評を拝読して
佐喜本愛 厳平『三高の見果てぬ夢―中等・高等教育成立過程と折田彦市―』を読んで
厳平 日本型中等・高等教育を再考す―書評を読んで―

編集部だより

このページのTopに戻る


 


<『日本教育史研究』第29号(2010年9月刊行)目次>

研究論文

湯川文彦 明治初期学資金をめぐる中央と地方―民会における合意形成を中心に―
(論評/千葉昌弘・柏木敦)

研究ノート

奥村典子 戦時下における小学校母の会の展開―学校を介した母親の動員をめぐって―
(論評/前田一男)

課題と展望

江利川春雄 日本英語教育史研究の課題と展望

書評

荒井英治郎 小山静子・太田素子編 『「育つ・学ぶ」の社会史』藤原書店、二〇〇八年
著者一同(文責 太田素子) 荒井英治郎氏の書評によせて
大島宏 『戦後教育のジェンダー秩序』を読んで
小山静子 書評を読んで
森川輝紀 長谷川精一『森有礼における国民主体の創出』思文閣、二〇〇七年
長谷川精一 森川氏の書評を読んで
小笠原拓 甲斐雄一郎『国語科の成立』を読んで
甲斐雄一郎 小笠原拓氏の書評に導かれて
布村志保 是澤博昭 『教育玩具の近代―教育対象としての子どもの誕生―』を読んで
是澤博昭 書評を読んで

編集部だより


 


<『日本教育史研究』第30号(2011年8月刊行)目次>

研究論文

樋浦郷子 植民地期朝鮮の学校における儀礼空間の形成―神宮大麻の位置付けに着目して―
(論評/渡部宗助・高橋陽一)

照屋信治 「沖縄方言論争」と『沖縄教育』誌上の「標準語」教育論―「混用」という可能性―
(論評/小国喜弘・戸邉秀明)

成果と課題

鈴木理恵 古代教育史研究の成果と課題―1997年以降の成果―

書評

平田諭治 小股憲明『明治期における不敬事件の研究』を読む
小股憲明 平田諭治氏の書評を読んで
古賀徹 杉村美佳『明治初期における一斉教授法受容過程の研究』を読んで
杉村美佳 書評に応えて
鳥居和代 二井仁美著『留岡幸助と家庭学校―近代日本感化教育史序説―』を読んで
二井仁美 鳥居和代氏の書評によせて
佐藤由美 本間千景著『韓国「併合」前後の教育政策と日本』を読んで
本間千景 書評に応えて
湯川次義 水野真知子著『高等女学校の研究―女子教育改革史の視座から―』(上)(下)を読んで
水野真知子 書評に応えて
三羽光彦 湯田拓史『都市の学校設置過程の研究―阪神間文教地区の成立―』を読んで
湯田拓史 書評への応答
井上惠美子 井上えり子『「文検家事科」の研究―文部省教員検定試験家事科合格者のライフヒストリー』を読んで

編集部だより

このページのTopに戻る


 


<『日本教育史研究』第31号(2012年8月刊行)目次>

研究論文

ファン・ステーンパール・ニールス 近世中期在村における「孝子顕彰」の社会的基盤―「由緒」としての「孝子」―
(論評/勝又基・川村肇)

山下廉太郎 三河地域の裁縫塾にみる門人の進路―一九〇〇年−一九一〇年代を対象にして―
(論評/島立理子・井上恵美子)

研究ノート

越後純子 『婦女鑑』編纂における西村茂樹の関わり
(論評/真辺将之)

書評

小宮山道夫 吉川卓治『公立大学の誕生 近代日本の大学と地域』を読んで
吉川卓治 書評を読んで
高岡裕之 七木田文彦『健康教育教科「保健科」成立の政策形成―均質的健康空間の生成―』
七木田文彦 書評に応えて
湯川嘉津美 梶山雅史編著『続・近代日本教育会史研究』を読んで
梶山雅史 湯川嘉津美氏の書評に応えて
米田俊彦 荒井明夫『明治国家と地域教育―府県管理中学校の研究―』を読んで
荒井明夫 米田俊彦氏の書評への応答
佐々木享 石岡学『「教育」としての職業指導の成立―戦前日本の学校と移行問題』を読んで
石岡学 佐々木享氏の書評へのリプライ
谷雅泰 河田敦子『近代日本教育行政制度の形成過程―教育制度と地方制度の構造的連関』
河田敦子 書評に応えて
木村政伸 辻本雅史著『思想と教育のメディア史―近世日本の知の伝達―』を読んで
辻本雅史 「教育のメディア史」をめぐって―木村氏の書評への応答
大多和直樹 橋本紀子・木村元・小林千枝子・中野新之祐編『青年の社会的自立と教育―高度成長期における地域・学校・家族―』(大月書店、二〇一一年)を読んで
橋本紀子 大多和直樹氏の書評へのリプライコメント

編集部だより

このページのTopに戻る


 


<『日本教育史研究』第32号(2013年8月刊行)目次>

研究論文

湯川嘉津美 学制布告書の再検討
(論評/柏木敦・竹中暉雄)

塩原佳典 「学制」期における学事担当者の生成過程―松本藩体制解体による地域秩序再編に着目して―
(論評/坂本紀子・池田雅則)

亀澤朋恵 「文検図画科」教員のライフヒストリー―武藤完一の場合―
(論評/疋田祥人・奈須恵子)

研究ノート

藤澤健一 九州沖縄八県連合教育会の研究―通史的展望からみた組織的性質の解明―
(論評/梶山雅史)

課題と展望

八鍬友広 識字史研究の課題と展望

書評

高野秀晴 鈴木理恵『近世近代移行期の地域文化人』を読んで
鈴木理恵 書評に接して
福元真由美 小山みずえ『近代日本幼稚園教育実践史の研究』を読んで
小山みずえ 書評に応えて
冨岡勝 武石典史著『近代東京の私立中学校―上京と立身出世の社会史―』を読んで
武石典史 書評を読んで

編集部だより

このページのTopに戻る